相互リンク先にjoltwaysさんの「MY WAYS」を追加。
TFや仮面ライダー、鉄道写真などを扱われておりますな。
コメントの方で依頼いただいていたんですが、返事する前に先に追加!と言ういつものパターンでs(ヤメレ
(;´∀`)<いやー、今回Twitterなんかでもタイミングが合わなくて…
ともあれ、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
と、リンク追加のお知らせをしつつ今回のネタへ。
S.H.Figuartsのスカイライダーです。

発売直後に確保はしていたんですが、詰みっ放しで…ようやく開けました(;´∀`)
※画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
たまに重いときがありますが、そのときはじっくりお待ちを・・・(;´∀`)


というわけで、今回はS.H.Figuartsのスカイライダー。
昭和ライダー系フィギュアーツの第4弾(ブラックとRXは置いておいて…)ですな。
近年では、ディケイド完結編での
「ディケイドはまだ発見できない!」「ディディディ(ry」
のイメージが強いかもですね…実際、これ発売時結構な人がディメンションブラスト再現して遊んでましたし(;´∀`)<アツカイガ ワルイ…

箱の中身。
本体と換え手首が二対、マフラーが大小と専用魂ステージ&台座
と言うセットになっています。




ぐるっと一回り。
カラーリングはTVシリーズ後半にパワーアップした姿がベースなので、明るいグリーンが基調となっています。
新一号・新二号のようなスーツの皺のモールドも少なく、アマゾンのように複雑な模様があるわけではないので
ちょっとのっぺりした感じがありますかね。


顔周り。
ちょっと劇中より触角が長いな~、と言う感じはありますがおおむねいい感じの造形ではないかと。
後頭部のバッタの腹みたいな形状もしっかり再現されておりますね。
また、今回マフラーの首に巻いた部分が首パーツと一体化しているので、首のモコモコ感がなくなっています。
ちょっと首に布巻いてる感がなくなりすぎている感じがしないでもないですが(;´∀`)

胴体。
実際のスーツにもある、みぞおち付近の三角形部分がパーツ分割もかねて再現されていますね。
可動の関係でちょっと浮いて見えるので、この三角形は腹側に付けても良かったかも…ですが、
そうすると今度は大胸筋部分が浮きすぎますかな…w

腰周り。
変身ベルト・トルネードは中央の風車部分のカバーとその中身まできっちり再現されてますね。


腰の両側面にはスカイライダーならではのガジェット、重力低減装置が。
劇中どおりレバーを下げることが可能になっているんですが、この接続部分が緩めでして…
かなり頻繁にポロリしてしまうので、なくさないように要注意です。

背面。
マフラーでほぼ隠れてしまう部分なんですが、背中の三本の白ラインだとか
スーツの皺だとか、何気にいい仕事している部分ではないかなとw


マフラーは、通常のものとセイリングジャンプ時の大きく伸びたものの二種類が付属。
首からの布地の出方自体が違っている&巻いている部分が首と一体化しているため、
交換の際は首ごと取り外して付け替えます。
若干面倒です(;´∀`)



手首は、左右それぞれ三種類付属。
デフォルトの握りこぶしに、軽く手を開いた状態の平手、指を伸ばした状態の平手の3つです。
2つ目は主にアクションポーズ用、3つ目はセイリングジャンプや変身ポーズに使えますね。

専用の魂ステージ。
今回エフェクトパーツの類が付かない代わりにこの魂ステージが付いてきます。
専用の台座をアーム先端にくっつけることで、スカイライダーを腹の部分で支えることが可能になっておりますよ。

実際にスカイライダーを乗せるとこんな感じに。
セイリングジャンプ状態を再現することが可能です。
とはいえ、あくまでも乗っかっているだけで特に固定されているわけではないため
適当に扱うとすぐ落っこちますw

可動に関して。
基本的には、新一号・新二号やアマゾンと同じ構造ですね。
そこにスカイ独特の構造が少し追加された感じになっています。

まずは腕周り。
肩は前後回転と水平よりやや上まで腕を上げられ、肩自体を前後左右にスイングさせることが可能。
さらに、スカイライダーの肩にある独特のプロテクター状のパーツが手動で引き出せるようになっています。
…が、結構すぐ引っ込んでしまうのでちょっとイラッと来ることも(;´∀`)

肘はだいたい150度くらいは曲がるでしょうか。
上腕部分でロールも出来ますし、ここはいつものフィギュアーツと同じ構造ですね。

手首もいつものフィギュアーツ。
曲げ伸ばしできるボールジョイントでの接続です。
手首は割と頻繁につけ外しが発生するわけですが、スカイライダーのものは
取り付けも取り外しも比較的やりやすい感じですな。

続いて下半身、股関節は引き出し式のボールジョイント。
ここももうフィギュアーツではおなじみの構造ですねw
目いっぱいまで引き出せば、可動範囲は飛躍的に広がりますな。

膝は二重関節で、ふくらはぎと太ももがくっつくまで曲げることが可能。
ここも、体形の違いで若干の差はあれども毎度おなじみな作りですねw
また、太もも部分にロール軸があるため、股関節のボールジョイントと合わせて脚を捻ることも可能です。

足首は昭和ライダー系共通の、オーズ系の流れを汲んだボールジョイント。
ただ、今回は足首を伸ばす方向に関して可動範囲の拡大が図られているようで、
ちゃんとつま先までピンと伸ばしてセイリングジャンプの姿勢が取れるようになっていますね。
あ、もちろん脚の甲部分の曲げ伸ばしも健在です。

首は胴体との境目、および頭との境目でそれぞれボールジョイント接続。
頭との境目の方は曲げ伸ばし可能なボールジョイントなのもいつものパターンですね。
今回はマフラーの向きの関係で首だけ回すこともありますので、ボールジョイントの曲がる方向の確認は
いつも以上に重要かもしれません(;´∀`)

胴体は胸部と腹部の境目、および腹部と腰部の境目でそれぞれボールジョイント接続。
それぞれ、捻ったり傾けたりが可能になっています。

しっかり体をそらすことが出来るので、セイリングジャンプの姿勢もばっちり再現可能なのがいいですね。
ただ、腰回りの保持力が微妙~~~~に弱めなので(個体差?)、時間が経つとまっすぐに戻っていっちゃいますがw

と、可動に関してはいつものフィギュアーツプラスアルファな感じでなかなかのものです。
肩のプロテクターが引っ込みやすいのが玉に瑕、なくらいですかね。
専用バイクのスカイターボがないので、スカイライダーのもう一つの代名詞(ってほどでもないかもですがw)
ライダーブレイクを再現したくてもできないのがちょっと口惜しいかも(ムチャヲイウナ

新二号と。
いえですね、現状出ている昭和ライダーで、スカイライダーに単独で客演しているのが二号だけなので…w
しかも当時は黒メットバージョンなので結局再現はできてないという。
しかし、二号を除けばTV本編でただ二人単独客演のない一号とアマゾンだけがフィギュアーツ化されてるとか
やっぱり間が悪いというかなんと言うか…ディケイドと絡めとけ、ということかもしれませんがw

以上、S.H.Figuartsのスカイライダーでした。
気になる部分もないではないですが、なんだかんだで悪くない出来の一品だと思いますよ。
つぎの昭和ライダー枠はV3が控えてますし、この調子で10人ライダー勢ぞろいまでがんばって欲しいものですw
amazon
関連記事一覧
S.H.Figuarts スカイライダー
S.H.Figuarts 仮面ライダー新2号
S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾン
S.H.Figuarts 仮面ライダー新1号
S.H.Figuarts シャドームーン
S.H.Figuarts 仮面ライダーBLACK RX
TFや仮面ライダー、鉄道写真などを扱われておりますな。
コメントの方で依頼いただいていたんですが、返事する前に先に追加!と言ういつものパターンでs(ヤメレ
(;´∀`)<いやー、今回Twitterなんかでもタイミングが合わなくて…
ともあれ、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
と、リンク追加のお知らせをしつつ今回のネタへ。
S.H.Figuartsのスカイライダーです。

発売直後に確保はしていたんですが、詰みっ放しで…ようやく開けました(;´∀`)
※画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
たまに重いときがありますが、そのときはじっくりお待ちを・・・(;´∀`)


というわけで、今回はS.H.Figuartsのスカイライダー。
昭和ライダー系フィギュアーツの第4弾(ブラックとRXは置いておいて…)ですな。
近年では、ディケイド完結編での
「ディケイドはまだ発見できない!」「ディディディ(ry」
のイメージが強いかもですね…実際、これ発売時結構な人がディメンションブラスト再現して遊んでましたし(;´∀`)<アツカイガ ワルイ…

箱の中身。
本体と換え手首が二対、マフラーが大小と専用魂ステージ&台座
と言うセットになっています。




ぐるっと一回り。
カラーリングはTVシリーズ後半にパワーアップした姿がベースなので、明るいグリーンが基調となっています。
新一号・新二号のようなスーツの皺のモールドも少なく、アマゾンのように複雑な模様があるわけではないので
ちょっとのっぺりした感じがありますかね。


顔周り。
ちょっと劇中より触角が長いな~、と言う感じはありますがおおむねいい感じの造形ではないかと。
後頭部のバッタの腹みたいな形状もしっかり再現されておりますね。
また、今回マフラーの首に巻いた部分が首パーツと一体化しているので、首のモコモコ感がなくなっています。
ちょっと首に布巻いてる感がなくなりすぎている感じがしないでもないですが(;´∀`)

胴体。
実際のスーツにもある、みぞおち付近の三角形部分がパーツ分割もかねて再現されていますね。
可動の関係でちょっと浮いて見えるので、この三角形は腹側に付けても良かったかも…ですが、
そうすると今度は大胸筋部分が浮きすぎますかな…w

腰周り。
変身ベルト・トルネードは中央の風車部分のカバーとその中身まできっちり再現されてますね。


腰の両側面にはスカイライダーならではのガジェット、重力低減装置が。
劇中どおりレバーを下げることが可能になっているんですが、この接続部分が緩めでして…
かなり頻繁にポロリしてしまうので、なくさないように要注意です。

背面。
マフラーでほぼ隠れてしまう部分なんですが、背中の三本の白ラインだとか
スーツの皺だとか、何気にいい仕事している部分ではないかなとw


マフラーは、通常のものとセイリングジャンプ時の大きく伸びたものの二種類が付属。
首からの布地の出方自体が違っている&巻いている部分が首と一体化しているため、
交換の際は首ごと取り外して付け替えます。
若干面倒です(;´∀`)



手首は、左右それぞれ三種類付属。
デフォルトの握りこぶしに、軽く手を開いた状態の平手、指を伸ばした状態の平手の3つです。
2つ目は主にアクションポーズ用、3つ目はセイリングジャンプや変身ポーズに使えますね。

専用の魂ステージ。
今回エフェクトパーツの類が付かない代わりにこの魂ステージが付いてきます。
専用の台座をアーム先端にくっつけることで、スカイライダーを腹の部分で支えることが可能になっておりますよ。

実際にスカイライダーを乗せるとこんな感じに。
セイリングジャンプ状態を再現することが可能です。
とはいえ、あくまでも乗っかっているだけで特に固定されているわけではないため
適当に扱うとすぐ落っこちますw

可動に関して。
基本的には、新一号・新二号やアマゾンと同じ構造ですね。
そこにスカイ独特の構造が少し追加された感じになっています。

まずは腕周り。
肩は前後回転と水平よりやや上まで腕を上げられ、肩自体を前後左右にスイングさせることが可能。
さらに、スカイライダーの肩にある独特のプロテクター状のパーツが手動で引き出せるようになっています。
…が、結構すぐ引っ込んでしまうのでちょっとイラッと来ることも(;´∀`)

肘はだいたい150度くらいは曲がるでしょうか。
上腕部分でロールも出来ますし、ここはいつものフィギュアーツと同じ構造ですね。

手首もいつものフィギュアーツ。
曲げ伸ばしできるボールジョイントでの接続です。
手首は割と頻繁につけ外しが発生するわけですが、スカイライダーのものは
取り付けも取り外しも比較的やりやすい感じですな。

続いて下半身、股関節は引き出し式のボールジョイント。
ここももうフィギュアーツではおなじみの構造ですねw
目いっぱいまで引き出せば、可動範囲は飛躍的に広がりますな。

膝は二重関節で、ふくらはぎと太ももがくっつくまで曲げることが可能。
ここも、体形の違いで若干の差はあれども毎度おなじみな作りですねw
また、太もも部分にロール軸があるため、股関節のボールジョイントと合わせて脚を捻ることも可能です。

足首は昭和ライダー系共通の、オーズ系の流れを汲んだボールジョイント。
ただ、今回は足首を伸ばす方向に関して可動範囲の拡大が図られているようで、
ちゃんとつま先までピンと伸ばしてセイリングジャンプの姿勢が取れるようになっていますね。
あ、もちろん脚の甲部分の曲げ伸ばしも健在です。

首は胴体との境目、および頭との境目でそれぞれボールジョイント接続。
頭との境目の方は曲げ伸ばし可能なボールジョイントなのもいつものパターンですね。
今回はマフラーの向きの関係で首だけ回すこともありますので、ボールジョイントの曲がる方向の確認は
いつも以上に重要かもしれません(;´∀`)

胴体は胸部と腹部の境目、および腹部と腰部の境目でそれぞれボールジョイント接続。
それぞれ、捻ったり傾けたりが可能になっています。

しっかり体をそらすことが出来るので、セイリングジャンプの姿勢もばっちり再現可能なのがいいですね。
ただ、腰回りの保持力が微妙~~~~に弱めなので(個体差?)、時間が経つとまっすぐに戻っていっちゃいますがw

と、可動に関してはいつものフィギュアーツプラスアルファな感じでなかなかのものです。
肩のプロテクターが引っ込みやすいのが玉に瑕、なくらいですかね。
専用バイクのスカイターボがないので、スカイライダーのもう一つの代名詞(ってほどでもないかもですがw)
ライダーブレイクを再現したくてもできないのがちょっと口惜しいかも(ムチャヲイウナ

新二号と。
いえですね、現状出ている昭和ライダーで、スカイライダーに単独で客演しているのが二号だけなので…w
しかも当時は黒メットバージョンなので結局再現はできてないという。
しかし、二号を除けばTV本編でただ二人単独客演のない一号とアマゾンだけがフィギュアーツ化されてるとか
やっぱり間が悪いというかなんと言うか…ディケイドと絡めとけ、ということかもしれませんがw

以上、S.H.Figuartsのスカイライダーでした。
気になる部分もないではないですが、なんだかんだで悪くない出来の一品だと思いますよ。
つぎの昭和ライダー枠はV3が控えてますし、この調子で10人ライダー勢ぞろいまでがんばって欲しいものですw
amazon
関連記事一覧
Category:S.H.Figuarts - 昭和仮面ライダー