これまであまりちゃんとしたリメイクのなかった人たちがごっそり来そうで嬉しい悲鳴ですなw
と、+(0゚・∀・) + ワクテカ +しながら今回のネタへ。
トランスフォーマーGENERATIONS・タイタンズリターンより、レジェンドクラスのクローン2パックセット。
その1として、今回はクラウドレイカーです。

2つまとめてでも…とは思いましたが、長くなるので久しぶりの分割で( ´∀`)
※画像をクリックすると、全体画像が表示されます。
たまに重いときがありますが、そのときはしばしお待ちを…(;´∀`)


ということで、今回はトランスフォーマーGENERATIONS・タイタンズリターンからクローン2パックセット。
…のうち、クラウドレイカーです。
日本ではザ・ヘッドマスターズのときにアニメにも出た、双子のクローンボットのうち飛行機になる方ですな。




ビークルモードでぐるっと。
前述のとおり、飛行機です。デザイン的には特に実在のモデルはない、SFな感じですね。
元ネタに当たるG1版からすると、ちょっと幅広のデザインになったかなーと言う感じ。


ところでこのクラウドレイカー、クラス的に言えばレジェンドクラス。
タイタンズリターンのレジェンドクラス共通ギミック、タイタンマスターの搭乗ももちろん可能です。
そのままだとどこに乗るのやら?ですが、上の画像のように上部中央あたりがパカっと展開。
ここに乗せられるようになっています。

実際に乗っけてみるとこんな感じに。
タイタンマスターのかかとの出っ張りを引っ掛ける穴があるんですが…
引っ掛けるというよりは差し込んでいるだけなので特に保持力は発生しておらず。
傾けたりするとコロッと落っこちるので、そこはちょっと気をつけたほうがいいですな。

クローンボット(と、セットになっているウイングスパンが属するクローントロン)は相方がいてなんぼとも言えるわけですが。
その相方、ファストレーンは残念ながら別売り。
それも大型セットのカオス・オブ・ヴェロシトロンの中の一体なんですよねえ。
おかげで二体揃えるのが若干厄介(お財布への負担的な意味で)。

さて、それではロボットモードへトランスフォーム。
機首下のランディングギアを収納した上で機首部分を機体の下へ移動。
空いた部分を埋めるような感じで、機体両側面パーツを横に開きます。

横に開いた形になった側面パーツの先端、赤いパーツを曲げてロボ足首に。
その後翼を白っぽいパーツを半分巻くような形で畳み、足首パーツを押さえるようにします。
ここまでできたら側面パーツを付け根のボールジョイントから前(ビークル時に機首があった方)へ向けて、ロボ脚部に。

脚部が揃ったら立たせて、垂直尾翼の左右のパーツを根元から左右に展開。
その先端から手首を出して全体を下向きに回し、ロボ腕にします。
あとは垂直尾翼部分を180度回転させてロボ顔を正面に向けてやれば変形は完了ですね。


ロボットモード。
変形時の足回りのパーツ移動がシンプルでありつつダイナミックで、ちょっと面白いですな( ´∀`)
また、この変形パターンはセットのうちのもう一個、ウイングスパンとも比べてみるとなお面白かったりします…
が、それはまた今度w




ぐるっとひと回り。
割とスッキリした感じのシルエットでなかなか格好いいんではないでしょうか。
ただ、元ネタの玩具やヘッドマスターズのアニメでは顔面まで赤でしたから、そのへんのイメージはちょっと違って見えるかも。


顔周り。
上でも書きましたが、元ネタの玩具及びアニメとはカラーリングが違うので、そこは気になる人もいるかも。
あとはアレですね、飛行機のときの尾翼パーツそのまんまなので後頭部にでっかい尾翼が生えておりますw
逆に言うと、飛行機の時は下から見ると顔丸出し…(;´∀`)

腕部。
ビークル時は後方にほぼそのまま伸びていましたな。
変形の都合で腕全体を胸の前まで持っていけますが、胸から腕が生えている格好になるのでポージングに利用する際は程々に。

胴体。割とがっしり体形ですなw
胸の中央にあるマークは、元ネタでは腰のインシグニア同様、温度で色が変わるいわゆるシークレットエンブレムでしたが…
今回のものは、それっぽいだけの印刷です(;´∀`)

背面。ビークルの機首がこっちに来ていますね。
下の方にある穴は例によってTF専用スタンドや魂STAGE等に対応したもの。
ここを使って宙に浮かせた状態でディスプレイさせることも可能です。
また、同様の穴が機首の影になっているところにも2つあり、こちらはビークルモードでディスプレイするときに便利ですね。

脚部。
ビークルモードでは機体の左右に位置していたパーツがぐるっと大きく移動してこちらに。
翼を足の内側から後ろを回して側面に、と持ってきているのがちょっと面白いですね。

付属カードのイラスト側。
先日紹介したシースプレーと同じく、ビークルモードでのイラストになっておりますね。

カードのテックスペック側。
速度に優っているのがわかりますな。
それ以外のスペックは同値ということで、割とオールラウンダーな感じ。

可動に関して。
デザイン自体がシンプルで引っかかりのあるような場所もほぼないので、ポーズはつけやすくなっていますね。

まずは腕周り、肩はボールジョイント接続。
上の方でも少し触れましたとおり、変形の関係でこの肩の軸そのものが胸の前の方に回ります。
このため、腕を体の方へ持っていくことも一応可能ですね。

肩周りの具体的な可動としては、前後方向には一回転可能。
横も、ほぼ真横まで腕が上げられます。
ポーズ付けには充分、と言っていいくらいの動きっぷりですよ。

肘はボールジョイントになっており、真っすぐから90度強くらいまでの間で曲げ伸ばしが可能。
もちろん、ここでひねりを入れることも可能です。
ただし、腕から伸びているジョイントの軸がやや前側に傾いている作りになっています。
このため、腕のひねり具合によっては微妙に曲げ具合に影響が出ることも。

手首は固定。
肘と肩の動きでほぼカバーできるのであまり気にはならないかと思います。
また、手には5ミリ穴があいているので武器をもたせることが可能…なんですが、残念ながら付属武器はなし。

続いて下半身。
股関節もボールジョイントですね。
前後方向はほぼ水平まで(後ろは若干背中の機首が邪魔ですが…)脚が上がります。
開脚方向のほうは、水平より気持ち程度上まで脚を上げることが出来ますよ。

太もも部分にはロール軸があり、脚をひねれるようになっています。
股関節部分でも多少ひねれるようになっていますから、あわせて使うとなおグッド。

膝は90度に少し届かないくらい、80度位まで曲げることが可能です。
足首を伸ばした状態にしてやれば、ギリギリ立膝も可能ではありますね。

足首は、若干ですが前後に曲げ伸ばしが可能。
保持力は弱いんですが、すぐにふくらはぎの翼がぶつかって支えになるのでひっくり返ったりはしにくいですね。
一旦ふくらはぎの翼を開いて、足首を伸ばして再度翼をたたむ…とやれば、足首をピンと伸ばした状態には出来ますよ。

首は横回転のみ可能。
後頭部の翼も特に動かせたりはしません。
上下動も出来るとなお良かったですが、そこはまあ贅沢言うなら…位の話になりますかね。

胴体は可動部なし。
手足の動きでカバーする形になりますね。
変形の際に腰(の中身)が左右に割れますしねー…しゃーなしでしょうw

可動範囲としては以上のような感じ。
割合良好な感じでポーズをつけられますね。
ただ、やはり武器がないのはちょっと寂しいかも…
ということで、それっぽいのをちょっと拝借( ・∀・)<クロームドームの銃2つ

やはり、武器はあったほうが遊びやすくなりますわなー…
(時期はともかくとして)いずれ出るだろう日本版は、何か武器をつけてくれると嬉しいところですね。

以上、トランスフォーマーGENERATIONS・タイタンズリターンよりクラウドレイカーでした。
単体でもなかなか、そしてまた後日やりますセットのウイングスパンと比べながら遊ぶのも乙なブツです(゚∀゚)
が、こうなるとやはり相方も欲しくなってきちゃいますな(;´∀`)<あっちはデカいセットなのでちと大変ですが
amazon
関連記事一覧
Category:トランスフォーマー - GENERATIONS(TITANS RETURN)